- あなたの体重と機材に最適な空気圧の具体的な数値
- SRAM・SILCAなど最新計算アプリ(ツール)の使い方
- 科学的根拠に基づく「乗り心地改善」と「パンク防止」の最適バランス
- クリンチャー/チューブレス/フックレスなど機材別の注意点
- 雨の日やロングライドなど状況別の微調整テクニック
はじめに
ロードバイクのタイヤ空気圧、「何となく」で決めていませんか?
タイヤの側面に書かれた数値を参考にしたり、「硬いほうが速い」という昔ながらの常識を信じて高圧に設定したり…。
でも実は、その設定があなたのバイクの性能を半減させているかもしれません。
現代のバイシクル科学では、空気圧こそがパフォーマンスと快適性を左右する最重要要素だと考えられています。
しかし、ネット上には根拠の曖昧な情報も多く、混乱してしまいます。
この記事では、科学的根拠に基づき、あなたの体重や機材から最適なロードバイクの空気圧を計算する方法を徹底解説します。
最新のオンラインツールを使った具体的な計算手順から、すぐに使える目安の早見表、さらにはフックレスリムといった最新機材の注意点まで。
この記事で、空気圧の全てが分かります。
もう迷わない。最高のロードバイク体験を手に入れましょう。
【結論】まずはここから!体重とタイヤ幅でわかる空気圧の目安と計算ツール

すぐに知りたい方へ!推奨空気圧の早見表(クリンチャー/チューブレス別)
まずは、計算ツールが導き出す数値を基に作成した「推奨空気圧の早見表」をご覧ください。これはあくまで「最適な出発点」。ご自身の機材や好みに合わせて微調整するための基準としてご活用ください。
【!最重要!】この早見表を使う上での注意点
この表は、旧来の標準的なホイール(リム内幅19mm前後)を基準にした「出発点」です。お使いのホイールが最近主流のワイドリム(内幅21mm以上)の場合、表の数値は高すぎる可能性があります。 ご自身の機材が不明な場合は、必ず後述する計算ツールの利用を推奨します。
ワイドリム(内幅21mm以上)をお使いの場合は、表の数値よりさらに低い圧力が最適になる可能性があります。
▼推奨空気圧 早見表(クリンチャー / ブチルチューブ)
ライダー体重 (kg) | 25mm タイヤ (bar) | 28mm タイヤ (bar) | 30mm タイヤ (bar) | 32mm タイヤ (bar) |
55 | 5.7 / 5.9 | 4.8 / 5.0 | 4.2 / 4.4 | 3.8 / 4.0 |
60 | 6.0 / 6.2 | 5.1 / 5.3 | 4.5 / 4.7 | 4.1 / 4.3 |
65 | 6.3 / 6.5 | 5.4 / 5.6 | 4.8 / 5.0 | 4.4 / 4.6 |
70 | 6.6 / 6.8 | 5.7 / 5.9 | 5.1 / 5.3 | 4.7 / 4.9 |
75 | 6.9 / 7.1 | 6.0 / 6.2 | 5.4 / 5.6 | 5.0 / 5.2 |
80 | 7.2 / 7.4 | 6.3 / 6.5 | 5.7 / 5.9 | 5.3 / 5.5 |
85 | 7.5 / 7.7 | 6.6 / 6.8 | 6.0 / 6.2 | 5.6 / 5.8 |
(値は 前輪 / 後輪) |
▼推奨空気圧 早見表(チューブレス)
ライダー体重 (kg) | 25mm タイヤ (bar) | 28mm タイヤ (bar) | 30mm タイヤ (bar) | 32mm タイヤ (bar) |
55 | 5.0 / 5.2 | 4.1 / 4.3 | 3.6 / 3.8 | 3.3 / 3.5 |
60 | 5.3 / 5.5 | 4.4 / 4.6 | 3.9 / 4.1 | 3.5 / 3.7 |
65 | 5.6 / 5.8 | 4.7 / 4.9 | 4.2 / 4.4 | 3.8 / 4.0 |
70 | 5.9 / 6.1 | 5.0 / 5.2 | 4.5 / 4.7 | 4.1 / 4.3 |
75 | 6.2 / 6.4 | 5.3 / 5.5 | 4.8 / 5.0 | 4.4 / 4.6 |
80 | 6.5 / 6.7 | 5.6 / 5.8 | 5.1 / 5.3 | 4.7 / 4.9 |
85 | 6.8 / 7.0 | 5.9 / 6.1 | 5.4 / 5.6 | 5.0 / 5.2 |
(値は 前輪 / 後輪) |
なぜ?クリンチャーとチューブレスで空気圧が違う理由
上の表を見て「なぜチューブレスの方が空気圧が低いの?」と疑問に思った方もいるでしょう。
最大の理由は「リム打ちパンク(ピンチフラット)」のリスクが劇的に低いから。
リム打ちパンクとは、段差を乗り越えた際にタイヤが潰れ、中のチューブがリムの縁に強く挟まれて穴が空いてしまう現象です。
チューブがないチューブレスシステムではこの心配がなく、安心して空気圧を下げられます。
また、しなやかなチューブレスタイヤは、低い空気圧でもタイヤの変形によるエネルギーロスが少なく、むしろ乗り心地と転がり抵抗のバランスに優れるという特性も持っています。
より正確に!無料で使える最新「空気圧計算アプリ/ツール」3選
早見表は便利ですが、よりあなたの機材や状況にパーソナライズされた数値を求めるなら、オンラインの計算ツールが最適です。ここでは代表的な3つを紹介します。
1. SRAM/Zipp Tire Pressure Guide(初心者〜中級者向け)
特徴:ライダーとバイクの重量、タイヤ幅、リム内幅などを入力するだけで、バランスの取れた推奨値を提示してくれます。安全性を重視した「出発点」として、まず試してみるのに最適です。
2. SILCA Pro Tire Pressure Calculator(中級者〜上級者向け)
特徴:極めて詳細なデータを要求される、最も科学的なアプローチを採るツールです。路面状況を10段階で選べたり、平均速度まで考慮したりと、パフォーマンスの頂点を追求するライダーにおすすめです。
3. Vittoria iTire Pressure(メーカー推奨値を知りたい方向け)
特徴:イタリアの老舗タイヤメーカーVittoriaが提供するアプリ。自社製品の性能を最大限に引き出すための推奨値を算出してくれます。
【最重要】フックレスリムは要注意!絶対厳守の空気圧上限とは?
近年増えている「フックレスリム」のホイールをお使いの方は、特に注意が必要です。フックレスリムには、安全を確保するための絶対的な空気圧上限が存在します。
ETRTO(欧州タイヤ・リム技術機関)の厳格な安全基準により、ロードバイク用フックレスリムシステムの最大空気圧は、絶対に超えてはならない上限値として5 bar (72.5 psi) に制限されています。
これはいかなる理由があっても超えてはならない数値です。上限を超えると、走行中にタイヤがリムから外れる「ビードブローオフ」という、極めて危険な事態を招く可能性があります。
特に体重の重い方が細めのタイヤを使う場合、計算上の最適値がこの上限を超える可能性もあります。その際は、安全を最優先し、より太いタイヤに交換するなどの対策が必要です。
なぜ「高すぎる空気圧」はNG?乗り心地と速さを両立する科学的理論

「硬いタイヤ=速い」は過去の神話!実験室と現実の道路の違い
「タイヤは硬いほど転がり抵抗が少なくて速い」という話を聞いたことはありませんか?これは、半分正解で半分間違いです。
この神話は、実験室の滑らかな金属ドラムの上で行われたテスト結果が広まったもの。
確かに、完全に平らな路面では、タイヤの変形によるエネルギー損失(ヒステリシスロス)が転がり抵抗の主成分となり、空気圧が高いほどロスは減ります。
しかし、私たちが走る現実の道路は、無数の微細な凹凸に満ちています。ここで重要になるのが、もう一つの抵抗勢力「インピーダンスロス」です。
快適性は速さに繋がる!路面からの突き上げ・振動を減らす「インピーダンスロス」とは?
インピーダンスロスとは、硬すぎるタイヤが路面の凹凸を吸収できず、バイクとライダー全体を上下に跳ね上げてしまうことで消費されるエネルギーのことです。
例えるなら、サスペンションのない車で未舗装路を走るようなもの。ガタガタと跳ねるだけで、なかなか前に進みませんね。あのエネルギーの無駄遣いがインピーダンスロスです。
この無駄な上下動こそが、不快な突き上げや振動の正体であり、あなたが前に進むための貴重なエネルギーを奪っているのです。
適切な空気圧のタイヤは、それ自体が唯一のサスペンションとして機能し、路面の凹凸をしなやかに吸収します。これによりインピーダンスロスが低減され、ライダーの疲労も軽減されます。
つまり、「快適性=速さ」という、現代の空気圧理論の核心に繋がるのです。
低めにするメリットは?グリップ力向上とパンク予防の関係
空気圧を最適化(多くの場合、従来より低めに設定)することのメリットは、快適性だけではありません。安全性に直結するグリップ力も大幅に向上します。
空気圧を下げると、タイヤが路面と接する面積「コンタクトパッチ」が拡大します。これにより、タイヤが路面の凹凸をしっかりと掴むことができ、特にコーナリング時の安定感が格段に増します。
この効果は雨の日などウェットな路面で絶大です。あるテストでは、空気圧を半分近くまで下げたところ、ウェットグリップ性能が13%も向上したというデータも報告されています。
高すぎるデメリットと入れすぎの症状は?
ここまで読んだあなたはもうお分かりでしょう。空気圧の入れすぎは、以下のような多くのデメリットをもたらします。
- グリップ力の低下:コンタクトパッチが小さく尖った形になり、滑りやすくなる
- 乗り心地の悪化:路面からの振動を直接拾い、不快な突き上げが増える
- パフォーマンスの低下:バイクが跳ねてインピーダンスロスが増大し、結果的に遅くなる
- 疲労の増大:無駄な振動で体力を消耗し、ロングライドでバテやすくなる
もしあなたのバイクの乗り心地が異常に硬く、マンホールなどの僅かな段差でバイクが跳ねるような感覚があるなら、それは空気圧が高すぎるサインかもしれません。
【実践】SRAMの計算ツールを使い、あなたの最適空気圧を計算してみよう

ステップ解説:SRAM Tire Pressure Guideの使い方
それでは、実際にSRAMの計算ツールを使って、あなたの最適空気圧を計算してみましょう。手順はとても簡単です。
1. データの準備
- ライダー重量:ヘルメットやシューズなど、普段の装備を身につけた状態で体重を測ります
- バイク重量:まず自転車を持ったまま体重計に乗り、次に自分だけで乗った数値との差を計算します
- タイヤ公称幅:タイヤの側面にある「700x28c」といった表記を確認します
- リム内幅:ホイールのメーカーサイトなどで「Inner Rim Width」の項目を調べます(例: 19mm)
2. ツールにアクセス
SRAMの公式サイトにある「Tire Pressure Guide」を開きます。
3. データを入力
画面の指示に従い、準備したデータを入力します。リムがフック付きかフックレスかも選択します。
4. 結果の確認
「Calculate」ボタンを押すと、前輪と後輪それぞれの推奨空気圧が表示されます。これがあなたの「最適な出発点」です。
ケーススタディ①:体重75kg/25cクリンチャータイヤの場合
ごく一般的なライダーの例で計算してみましょう。
設定
- ライダー重量: 75 kg
- バイク+装備重量: 10 kg
- タイヤ: 700x25c クリンチャー(ブチルチューブ)
- リム: 内幅19mm、フックあり
計算結果(シミュレーション)
- 前輪: 78 psi (5.4 bar) / 後輪: 82 psi (5.7 bar)
これは、多くのライダーが「とりあえず7bar (約100psi)」と入れていたであろう数値よりも、かなり低い値です。この差こそが、乗り心地とパフォーマンスの改善しろなのです。
ケーススタディ②:体重60kg/28cチューブレスタイヤの場合
次に、軽量なライダーが最新トレンドの機材に乗るケースです。
設定
- ライダー重量: 60 kg
- バイク+装備重量: 10 kg
- タイヤ: 700x28c チューブレス
- リム: 内幅21mm、フックあり
計算結果(シミュレーション)
- 前輪: 55 psi (3.8 bar) / 後輪: 59 psi (4.1 bar)
28cチューブレスタイヤの側面に書かれている推奨値(例: 80-100 psi)を信じていると、この最適値には到底たどり着けません。いかに計算ツールがパーソナライズされた値を示すかがわかります。
前後で空気圧に差をつけるのはなぜ?
計算結果が常に後輪の方が高くなることに気づきましたか?
これは、ロードバイクの重量配分が、一般的に前輪40%:後輪60%と、後輪に偏っているためです。
荷重が大きい後輪の空気圧を少し高めに設定することで、前後のタイヤがバランス良く変形し、コーナリングの安定性や乗り心地が向上するのです。
上級者向け:SILCA計算ツールの使い方と思想の違い
SRAMのツールに慣れ、さらにパフォーマンスを追求したくなったら、SILCAの計算ツールに挑戦してみましょう。
SILCAは、SRAMよりも詳細な路面状況や平均速度まで入力でき、純粋な物理的パフォーマンスの頂点(ブレイクポイント)を予測することに特化しています。SRAMが「安全な出発点」を示すのに対し、SILCAは「理論上の最速値」を提示すると理解すると良いでしょう。
【応用編】状況別!ロングライドや雨の日に最適な空気圧調整術

雨の日の適正空気圧は?ウェット路面でグリップを確保する設定
雨天時や路面が濡れている場合は、安全確保が最優先です。計算ツールが示したベース圧から、約0.5 bar (7-10 psi) 下げることを強く推奨します。
これによりタイヤの接地面積が増え、スリップのリスクを大幅に減らせます。雨の日のマンホールや白線は特に滑りやすいですが、この一手間があなたを危険から守ってくれます。
ロングライドで疲れないためには?快適性重視のセッティング
100kmを超えるようなロングライドでは、後半の疲労がパフォーマンスを大きく左右します。特に、路面が荒れている区間が長いコースでは、インピーダンスロスによる体へのダメージが蓄積しやすくなります。
このような場合は、ベース圧から0.3〜0.5 bar (5-10 psi) 程度下げるのが効果的です。タイヤをサスペンションとして積極的に機能させ、無駄なエネルギー消費を抑えることで、最後まで脚を残すことができます。
気温や標高の影響は?夏場やヒルクライムで注意すべきこと
見落としがちですが、気温も空気圧に影響を与えます。気温が10℃上昇すると、タイヤの空気圧は約2.5 psi (約0.17 bar) 上昇するというデータがあります。
涼しい朝に空気を入れても、真夏の日中に圧力が上がりすぎてしまう可能性があります。特に、リムブレーキで長い下りを走るとリムの熱でさらに圧力が高まるため、猛暑日のライドではあらかじめ少し低めに設定しておくと安全です。
タイヤの空気はいつ入れる?ライド前後の管理と適切な頻度
ロードバイクのタイヤは非常に高圧なため、驚くほど早く空気が抜けていきます。1日で0.5〜1.0barほど自然に抜けることも珍しくありません。
したがって、空気圧管理の基本は「走行前に毎回チェックする」こと。面倒に感じるかもしれませんが、この習慣こそが、毎回のライドを安全で快適なものにするための鍵となります。
ロードバイクの空気圧に関するQ&A

- おすすめの空気圧計(エアゲージ)は?
正確性を求めるならデジタル式がおすすめです。フロアポンプ付属のものでも通常の使用には問題ありませんが、製品によっては誤差が大きい場合もあります。
独立したデジタルゲージを一つ持っておくと、より精密な管理が可能です。
- パナレーサー「アジリスト」など、特定のタイヤの空気圧を知りたい。
基本的な計算方法はどのタイヤでも同じです。まずは本記事で紹介した計算ツールで基準値を算出するのが基本です。
その上で、Panaracerの公式サイトにある「推奨内圧域一覧表」などのメーカー情報を参考に、計算値とメーカー推奨値の間でご自身の好みに合わせて微調整するのが最適です。
- 単位「psi」と「bar」の換算方法は?
目安として「1 bar ≒ 14.5 psi」と覚えておくと便利です。
例えば、7 bar はおよそ 101.5 psi となります。多くの空気圧計には両方の目盛りが記載されていますので、ご自身が使いやすい方で管理しましょう。
- 空気を入れすぎたかも…どんな症状が出る?
乗り心地が非常に硬くなり、路面の微細な段差でもゴツゴツとした激しい突き上げを感じます。パフォーマンス面では、バイクが跳ねてしまい、逆に進まない感覚になります。
最悪の場合、タイヤがリムから外れる「ビードブローオフ」や、バースト(破裂)に至る危険性もありますので、絶対に過剰な空気圧は避けてください。
まとめ

本記事では、ロードバイクの最適なタイヤ空気圧を、体重や機材から科学的に計算する方法を解説しました。重要なポイントを振り返りましょう。
- 「高圧=速い」は神話。真の速さは、路面の凹凸による抵抗(インピーダンスロス)をいかに減らすかにかかっています
- SRAMなどのオンライン計算ツールが、あなたの「最適な出発点」を客観的に教えてくれます
- フックレスリムには「最大5 bar」という絶対的な安全上限があります。必ず確認してください
- 最終的なスイートスポットは「計算ツールの数値」を基準に、あなた自身の**「感覚」で微調整する**ことで見つかります
空気圧は、費用をかけずにパフォーマンスを劇的に向上できる最強のカスタムです。データと感覚を武器に、あなたのロードバイクを最高のパートナーへと進化させてください。
参考文献・引用元リスト
- as-yoshiteru. (2022, May 22). 【ロードバイク】上級者の空気圧を探ってみた【クリンチャー/チューブレス】. Retrieved from
https://as-yoshiteru.com/airpressure-consideration/ - b4c. (2023, June 2). 自転車のタイヤの空気圧の単位bar、psi、kpaの意味と換算と計算. Retrieved from https://b4c.jp/jitensha-air-pressure-bar-psi-kpa/
- Bicycle Rolling Resistance. (2024, January 29). Wet Grip Tire Pressure Test. Retrieved from https://www.bicyclerollingresistance.com/specials/wet-grip-pressure-test
- Canyon. (2022, June 29). Right road bike tire pressure – a Canyon guide. Retrieved from https://www.canyon.com/en-us/blog-content/road-cycling-news/road-bike-tire-pressure/b29062022.html
- Continental. (n.d.). Tire-Rim Combinations & ETRTO Standards. Retrieved from https://www.continental-tires.com/products/b2c/tire-knowledge/tire-rim-combinations-etrto-standards/
- ENVE. (2021, August 12). Hookless Rim Technology 101. Retrieved from https://enve.com/blogs/journal/hookless-rim-technology-101
- FLO Cycling. (n.d.). Understanding Rolling Resistance & Impedance For Cyclists. Retrieved from https://blog.flocycling.com/aero-wheels/understanding-rolling-resistance-impedance-for-cyclists/
- Heine, J. (n.d.). Myth 16: Higher Tire Pressure is Faster. Rene Herse Cycles. Retrieved from https://www.renehersecycles.com/myth-16-higher-tire-pressure-is-faster/
- ICAN Cycling. (n.d.). Beginner’s Guide: How to Find the Optimal Tire Pressure for a Road Bike. Retrieved from
https://ja.icancycling.com/blogs/articles/beginners-guide-how-to-find-the-optimal-tire-pressure-for-a-road-bike - Michelin. (n.d.). The MICHELIN Bike Tyre Pressure Guide. Retrieved from https://www.michelin.co.jp/bicycle/advice-bicycle/bike-tyre-pressure-guide/the-michelin-bike-tyre-pressure-guide
- Norman, P. (2025, August 14). This is how hot weather affects your tyre pressure (and why hookless rims need extra care). BikeRadar. Retrieved from
https://www.bikeradar.com/features/qa/tyre-pressure-temperature-changes - Panaracer. (2022). Panaracer 2023 Catalog (ENG). Retrieved from
https://panaracer.com/wp/wp-content/uploads/2022/08/panaracer2023_ENG.pdf - Road Bike Academy. (n.d.). 【科学】ロードバイクのタイヤの空気圧について. Retrieved from https://roadbike.academy/tyre-pressure/
- Schwalbe. (n.d.). Inflation pressure. Retrieved from
https://www.schwalbetires.com/technology-faq/inflation-pressure/ - SILCA. (n.d.). SILCA Pro Tire Pressure Calculator. Retrieved from
https://silca.cc/pages/pro-tire-pressure-calculator - SILCA. (n.d.). Tire Pressure Calculator Explained. Retrieved from
https://silca.cc/blogs/silca/tire-pressure-calculator-explained - SILCA. (n.d.). Tire Pressure Part 4b: Rolling Resistance and Impedance. Retrieved from https://silca.gorgias.help/en-US/tire-pressure-part-4b-rolling-resistance-and-impedance-265376
- Slowtwitch. (2023, June 14). Tire Pressure Calculator Wars. Retrieved from https://www.slowtwitch.com/cycling/tire-pressure-calculator-wars/
- SRAM. (n.d.). Tire Pressure Guide. Retrieved from
https://axs.sram.com/tirepressureguide - taro-blog.net. (2021, October 10). ロードバイクのタイヤ空気圧の決め方【体重・天気・コースで調整】. Retrieved from
https://taro-blog.net/tire-pressure/ - The Pro’s Closet. (2024, January 19). Road, Gravel & Mountain Bike Tire Pressure: Beginner’s Guide w/PSI Chart. Retrieved from
https://www.theproscloset.com/blogs/news/a-beginners-guide-to-bike-tire-pressure - Trek Bikes. (2021, July 1). ロードバイクのタイヤの適正空気圧とは?. Retrieved from https://www.trekbikes.com/us/en_US/blog/roadtyre-kukiatsu/
- Vittoria. (n.d.). Tire Pressure Calculator. Retrieved from
https://vittoria.com/pages/tire-pressure-calculator - Wild Rock. (n.d.). The Evolution of Bicycle Tire Pressure: From Max Pressure to Smooth and Fast. Retrieved from
https://wildrock.net/blogs/the-journal/the-evolution-of-bicycle-tire-pressure-from-max-pressure-to-smooth-and-fast