- なぜプロ選手でも「素手」で走る人がいるのか、その本当の理由
- 「いらないかも」と感じるあなたの感覚が、実は間違っていない根拠
- 転倒時に99%の人が無意識に行う”ある行動”と、グローブの科学的な必要性
- 手の痺れや痛みの正体「サイクリスト麻痺」の医学的メカニズムと予防法
- もはや時代遅れ?「いる or いらない」の二元論を終わらせる新しいグローブ選びの判断軸

はじめに
真夏の蒸れるグローブに嫌気がさし、『本当に必要なの?』とふと疑問に思ったあなた。その感覚、実は多くのライダーが抱く自然な疑問なのです。
プロレースでも素手で駆け抜ける選手の姿を目にすると、なおさらその思いは強くなるでしょう。夏の蒸れる不快感、着脱の手間、そして素手のほうが気持ちいいという感覚。
その疑問、実はあなただけが感じているものではありません。この記事では、なぜ多くの人がそう感じるのかに共感しつつ、科学的・医学的なデータを用いてグローブの真の価値を解き明かしていきます。
読み終える頃には、あなたに最適なグローブとの付き合い方が、きっと見つかるはずです。
「グローブ、いらないかも」―その違和感、トッププロも感じている

なぜ今、グローブ不要論が再燃?ポガチャル選手の落車が投じた一石
多くのトッププロ選手が素手でレースに出場する姿は、ライダーに強い印象を与えています。
2022年ツール・ド・フランスでのポガチャル選手が土煙を上げて転倒したあの瞬間、誰もが息を呑みました。彼の手は素手だったからです。
彼らがグローブをしない姿を見るたびに、「あれだけ速い選手がしないなら、自分にも必要ないのでは?」という考えが頭をよぎるのは、ごく自然なことです。
実際にプロのロードレースでは、グローブなしで走行する選手は珍しくなく、この事実が「グローブ不要論」に説得力を持たせている大きな要因の一つと言えるでしょう。
「素手の方が気持ちいい」は気のせいじゃない。”触覚フィードバック”という科学
「素手の方がハンドルの感触がダイレクトで、バイクと一体になれる気がする」。 もしあなたがそう感じるなら、それは気のせいではありません。
グローブに反対する主な論拠の一つに、バイクとの直接的なつながりが損なわれるという点があります。素手は、路面から伝わる微細な振動やハンドルの握り心地といった「触覚フィードバック」をより詳細に脳へ伝えます。
一部の熟練ライダーは、この繊細な感覚がバイクのコントロール性やタイヤのグリップ限界を感じ取る能力を高めると考えているのです。 快適性や安全性の議論とは別に、パフォーマンスを追求する観点から見れば、これは非常に正当な主張と言えます。
プロ選手がグローブをしない特異な理由|アマチュアには適用できない3つの条件
では、なぜ私たちはプロ選手の真似を安易にすべきではないのでしょうか?
専門家は、彼らの選択は非常に特殊な状況下での決定であり、一般のライダーがそのまま当てはめるべきではないと指摘しています。
- 卓越したスキルと鍛えられた身体:
プロ選手は、何万キロという走行経験で培われた驚異的なバイクハンドリング技術を持っています。
また、彼らの手は厚い皮膚と鍛え抜かれたグリップ力を備えており、疲労への耐性も一般のライダーとは比較になりません。 - 特殊なリスク計算:
レースという極限状況では、バイクからのダイレクトな「感触」がもたらす僅かなアドバンテージが、転倒時の怪我のリスクを上回ると判断されることがあります。
しかし、これは日々のツーリングやトレーニングを楽しむ私たちには当てはまりません。 - 万全のサポート体制:
万が一転倒しても、プロにはチームカーや医療スタッフによる即座のサポートが提供されます。しかし、私たちはすべて自己責任で対処しなければなりません。
プロの選択は、彼らが人間のパフォーマンスの頂点にいる例外的な存在だからこそ成り立つのです。
面倒、蒸れる、日焼け跡がダサい…ライダーが抱くリアルな本音
科学やプロの世界の話を抜きにしても、私たちの周りにはグローブをためらうリアルな理由が溢れています。
夏のライドでの手の蒸れ、 コンビニに立ち寄るたびに着脱する手間、 そして指切りグローブ特有のまだらな日焼け跡。
これらは多くのライダーが共有する「あるある」な悩みであり、グローブを敬遠する十分な動機になり得ます。あなたのその感覚は、決してわがままではないのです。
「たった一度の転倒が人生を変える」――医学データが暴く、手のひらに潜む本当の危険

前の章ではあなたの感覚に寄り添いましたが、ここからは視点を変え、なぜそれでも専門家がグローブを強く推奨するのか、その科学的・客観的な事実をデータと共にご紹介します。
なぜ転ぶと必ず手を怪我するのか?”保護伸展反応”という人体の本能
もし、あなたが自転車でバランスを崩したら、何をしますか? 意識するより早く、おそらく腕を伸ばして手で地面につき、頭や顔を守ろうとするでしょう。
これは「保護伸展反応(パラシュート反射)」と呼ばれる、人間の神経系に深く刻み込まれた本能的な防御反応です。
この反射がある限り、転倒時に手はほぼ確実にアスファルトと最初に接触し、すべての衝撃を受け止めることになります。
つまり、手を保護することは、人体生理学の観点から見て極めて合理的なのです。
手の負傷はライダーの宿命?スポーツ傷害統計が示す不都合な真実
「でも、そんなに頻繁に転ぶわけじゃないし…」と思うかもしれません。しかし、統計データは、その考えに警鐘を鳴らしています。
公益財団法人スポーツ安全協会の統計調査(全国のスポーツ傷害174,905件を分析)により、手・指の負傷が全体の20%(約35,000件)を占めることが判明、最も多い部位となっています。
また、別の高校生以上のライダーを対象とした調査でも、「手・指」および「手関節」の負傷が最も頻繁に発生する部位の一つであることが報告されています。
これらのデータが示すのは、転倒による手の負傷は「もしも」のレアケースではなく、「いつか起こりうる」高確率な事象だということです。
このエビデンス(証拠・根拠)は、「もし転んだら?」という問いを、「転んだ時、最も負傷しやすいのは手である」という前提へと変える力を持っています。
グローブは”もう一枚の皮膚”。身代わりとなって防ぐ擦過傷と裂傷
では、グローブは具体的にどのように私たちを守ってくれるのでしょうか?
転倒経験者の多くが「グローブがボロボロになったおかげで、手はかすり傷で済んだ」と証言しています。 グローブはまさに「もう一枚の皮膚」として機能し、アスファルトとの摩擦を一手に引き受けてくれるのです。
日常生活に大きな支障をきたすほどの深い擦過傷や、路面のガラス片による裂傷からの回復にかかる時間と苦痛を考えれば、数千円のグローブへの投資は決して高くないと言えるでしょう。
汗や雨によるスリップを防ぐ「能動的安全性」というもう一つの重要な役割
グローブの役割は、転んでからの被害を減らす「受動的安全性」だけではありません。汗や突然の雨は、ハンドルバーやブレーキレバーのグリップを著しく低下させ、操作ミスを誘発する危険な要因です。
吸湿性の高い素材や滑り止め加工が施されたグローブは、こうした状況でも確実なグリップを確保し、事故そのものを未然に防ぐ「能動的安全性」に大きく貢献します。
不安定なグリップは無意識に力みを呼び、疲労を蓄積させ、結果的に事故のリスクを高めます。確実なグリップこそ、安全なバイク操作の根幹なのです。
医療用具としての医学的考察|その手の痺れ、「ハンドルバー麻痺」かもしれません

このセクションでは、転倒のような急性的な怪我から視点を移し、グローブがあなたの長期的な健康をいかに守るか、医学的な観点から深掘りしていきます。
正体は神経圧迫。尺骨神経と正中神経を蝕む「ハンドルバー麻痺」とは?
ロングライドの後半、小指や薬指がジンジンと痺れたり、感覚が鈍くなったりした経験はありませんか?
それは単なる疲労ではなく、「ギヨン管症候群(通称名:ハンドルバー麻痺)」として知られる、医学的に確立された症状のサインかもしれません。
これは、ハンドルバーからの持続的な圧迫と振動によって、手の神経がダメージを受けることで発生します。
- 尺骨神経の圧迫:
主に小指と薬指のしびれを引き起こします。ドロップハンドルの下側などを握るポジションで起こりやすいとされています。 - 正中神経の圧迫:
親指、人差し指、中指にしびれや握力低下をもたらす「手根管症候群」の原因となります。 - 具体的症例:
『朝起きたら小指に全く感覚がない』『箸が持てなくなった』――これが神経圧迫の現実です。 - 回復データ:
軽度なら2-3日、重度では数週間から数ヶ月。最悪の場合、外科的治療が必要になる場合があります。
この症状を放置すると、慢性的な痛みや筋力低下、最悪の場合は永続的な神経損傷につながる可能性もあるのです。
ただのクッションじゃない。パッドが持つ「圧力分散」と「振動吸収」の2大機能
サイクリンググローブに内蔵されているジェルやフォームのパッドは、これらの神経障害を防ぐための人間工学的な解決策です。パッドは、主に2つの重要な役割を果たします。
- 圧力分散:
ハンドルバーからの荷重を手のひらの広い面積に分散させ、神経が集中する部分への局所的な圧力を劇的に低減させます。 - 振動吸収:
路面から伝わる高周波の微振動(ロードノイズ)を、パッド素材が吸収・減衰させ、神経へのダメージを和らげます。
医学論文においても、パッド付きグローブがハンドルバー麻痺の予防や症状緩和に有効であることが支持されています。
パールイズミやイントロに学ぶ、人間工学に基づいたパッドの設計思想
全てのパッドが同じわけではありません。
例えば、パールイズミのようなブランドは、医学的知見に基づき、手根管部分に極厚のパッドを配置したグローブを設計しています。
また、イントロのようなブランドは、ブルベ(超長距離ライド)を走破するライダーのために、特殊な「ギガパッド」を開発するなど、目的意識が非常に明確です。
これらの製品は、グローブが単なるファッションアイテムではなく、科学に基づいた医療用具であることを示しています。
意外と便利?マメの防止から汗拭き機能まで、副次的なメリットを再評価
神経保護という重要な役割に加え、グローブは日々のライドを快適にする多くの副次的メリットを提供します。
- マメやタコの形成を防ぐ
- 汗を管理し、手をドライに保つ
- 親指部分のタオル地で、顔の汗を安全に拭える
特に汗拭き機能は、些細なようで非常に高く評価されており、汗を拭うためにハンドルから手を離す必要がなくなるため、間接的に安全性も向上させてくれるのです。
もはや二元論ではない。あなたに合う哲学で選ぶ”第3の選択肢”

ここまで、グローブの必要性を様々な角度から検証してきました。
しかし、ここからが本記事の最も重要な結論です。実は、「グローブはいるか、いらないか」という二者択一の問いそのものが、もはや現代のロードバイク事情にそぐわなくなっているのです。
「いる vs いらない」はもう古い。保護と感触の”スペクトラム”で考えよう
かつての議論は「グローブ vs 素手」でした。 しかし、業界と製品の進化により、この二元論は崩壊しました。現代のグローブ選びは、一直線上に並んだ選択肢の中から、自分に合ったポイントを見つける「スペクトラム」の考え方にシフトしています。
- スペクトラムの左端:
【素手】(最高の感触、最小の保護・快適性) - スペクトラムの右端:
【厚手のパッド付きグローブ】(低い感触、最高の保護・快適性)
そして、この両極端の間には、無数の選択肢が存在するのです。
SHIMANOが開発した「パッドなしグローブ」という革新的な回答
このスペクトラムの考え方を象徴するのが、シマノなどが開発した高性能な「パッドなし」レーシンググローブです。
これは、「ダイレクトな感触が欲しい」という素手派の要望に応えつつ、グリップ性能の確保と転倒時の擦過傷からの保護という、グローブの持つ最低限の安全機能は維持した革新的な製品です。
この「パッドなしグローブ」の登場により、感触と保護を両立したいライダーに、完璧な中間地点が提供されました。もはや、どちらかを完全に諦める必要はないのです。
あなたはどのタイプ?3つの哲学から自分に合うスタイルを見つける
このスペクトラムの考え方を基に、私たちはグローブとの付き合い方を3つの哲学に分類しました。以下の表を参考に、ご自身のライディングスタイルや価値観がどれに最も近いか、考えてみてください。
項目 | 視点1:本質主義(必須派) | 視点2:ミニマリスト(感触派) | 視点3:実践主義(状況派) |
主要目標 | 安全性と長期的健康・快適性の最大化 | 触覚フィードバックとバイクとの一体感の最大化 | ライドの要求に装備を適応させる |
スタンス | 全てのライドで必須の安全装備 | パフォーマンスを妨げる障壁 | 状況に応じて使い分ける専門ツール |
主な根拠 | 重傷や神経損傷の予防 | 路面情報のダイレクトな入力 | 特定の状況下では利点が欠点を上回る |
典型装備 | パッド付きグローブ | 素手、またはパッドなしグローブ | 状況に応じたグローブのワードローブ |
対象 | 初心者、通勤者、安全志向の全ライダー | 高スキルな経験者、エリートレーサー | 経験豊富なオールシーズンライダー |
現代のライダーにとっての問いは、「グローブをすべきか?」ではなく、「自身のスタイルは、このスペクトラム上のどこに位置するのか?」なのです。
【実践ガイド】スペクトラム理論で選ぶ、後悔しないロードバイクグローブ

ご自身の哲学が見えてきたら、最後はそれを形にするための実践的なグローブ選びです。ここでは、後悔しないためにおさえておくべきポイントを解説します。
まずは基本から。ハーフフィンガー vs フルフィンガー、季節性の考え方
グローブ選びの第一歩は、基本的なタイプを理解することです。
- ハーフフィンガー(指切り):
夏場の通気性と操作性に優れます。 - フルフィンガー:
転倒時や日差しからの保護性能が高く、オフロードや少し肌寒い季節に適しています。
この古典的なトレードオフを理解し、ご自身の主なライドシーンを想像することが大切です。
夏の蒸れ対策と冬の防寒|シーズン別おすすめグローブの特徴
一つのグローブで一年中快適に過ごすのは困難なため、季節に合わせた使い分けが推奨されます。
- 夏用:
手の甲が軽量なメッシュ素材で、高い通気性とUVカット機能を持つものが主流です。 - 冬用:
高い断熱性、防水・防風性を持ち、手首まで覆う長めのカフが付いているものが体温を効果的に守ってくれます。
おしゃれなデザインか、コスパか?人気ブランドの設計思想を比較(SHIMANO/パールイズミ/ワークマン etc.)
ブランドごとの設計思想を知ることも、グローブ選びの近道です。
- パールイズミ:
人間工学と医学的知見に基づき、神経保護を重視したパッド配置が特徴です。「快適性/健康」を最優先するなら第一候補になります。 - シマノ:
快適性重視のモデルから、プロ仕様のパッドなしレースモデルまで、スペクトラム全体をカバーする幅広いラインナップが魅力です。 - ワークマンなど:
近年、驚くほどのコストパフォーマンスを誇る製品も増えています。まずは試してみたいという方には最適な選択肢です。
通販で失敗しないためのフィット感の重要性と正しいサイズの選び方
どんなに高機能なグローブも、サイズが合っていなければ意味がありません。 きつすぎると血行を阻害し、緩すぎると生地がよれてしまい、かえって危険です。
できる限り試着することが理想ですが、通販を利用する場合は、各メーカーのサイズチャートを参考に、ご自身の手の周長や手長を正確に計測しましょう。
グローブの代用は可能?素手で乗るなら検討したい高機能バーテープという選択肢
軍手などでの代用は、滑りやすく危険なため推奨されません。
もしあなたが「ミニマリスト(感触派)」の哲学を選び、素手で乗ることを決めたのであれば、バイク側のカスタムを検討する価値があります。
振動吸収性に優れた厚手のバーテープや、グリップ力の高いバーテープに交換することで、グローブなしでも快適性と安全性をある程度向上させることが可能です。
まとめ:あなたの決断が正解。サイクリングを長く楽しむためのリスクマネジメントを

本稿では、「ロードバイクにグローブはいらないか」という問いに対し、科学的・医学的な多角的な視点から分析を行いました。その結論は、非常に明確です。
スポーツ医学研究者の観点から見れば、急性の外傷および慢性的な神経学的損傷のリスクは重大かつ十分に確立されています。
したがって、初心者から熱心なアマチュアまで、ライダー人口の大多数にとって、選択はグローブを着用するかどうかではなく、どのタイプのグローブを着用するかであるべきです。
素手で乗るという決断は、それに伴う高いリスクを完全に理解し、管理できるスキルを持つ一部の専門家に限定されるべき選択と言えるでしょう。
幸い、現代の市場は、保護、快適性、パフォーマンスのバランスを誰もが自分好みに調整できる、広大なスペクトラムの選択肢を提供してくれています。
この記事で得た知識を元に、ご自身の哲学に合った一枚を選び出すこと。それこそが、ロードバイクという素晴らしいスポーツを、安全に、健康に、そして長く楽しむための最も賢明なリスクマネジメントなのです。
参考文献
- CBN Blog. (2022, July). サイクリングでグローブは使う?使わない? ポガチャルの落車をきっかけに議論が持ち上がる.
https://blog.cbnanashi.net/2022/07/19974 - CORE. (n.d.). 高校生自転車競技における傷害とその発生要因に関する研究. Retrieved September 10, 2025,
https://core.ac.uk/download/pdf/267840649.pdf - DESCENTE. (n.d.). サイクリンググローブの選び方は?種類やおすすめの素材、機能性. Retrieved September 10, 2025,
https://www.descente.co.jp/media/sports/cycling/14728/ - ESCAPE Air. (n.d.). 自転車の手袋サイクルグローブ着用は必須と思う理由. Retrieved September 10, 2025,
https://escape.poo.tokyo/all-about-cycling-wear/cycle-grove/ - 公益財団法人スポーツ安全協会. (n.d.). 統計データ集. Retrieved September 10, 2025,
https://www.sportsanzen.org/about_us/grjkkl0000000f3g-att/dchamu000000040t.pdf - Shimano. (n.d.). [WINDFLEX RACE GLOVES] テクノロジーの詳細を見る. Retrieved September 10, 2025, https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/details/explore-the-technologies-windflex-race-gloves.html
- 日本小児科学会. (2025). 転倒
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/sho_jiko_ms_.pdf