閉じる
ロードバイク クロスバイク どっち 30代

ロードバイク vs クロスバイク 30代の後悔しない選び方      

この記事を読んでわかること
  • あなたのライフスタイルに本当に合うのがロードバイクかクロスバイクか、明確な結論がわかる
  • 自転車本体以外も!乗り出しに必要な「初期費用の総額」とリアルな維持費がわかる
  • 「こんなはずじゃなかった…」30代が陥りがちな購入後の後悔パターンと対策がわかる
  • 都内での盗難対策や必須の自転車保険など、購入前に知っておくべき法律とルールがわかる
  • 予算10万円から!初心者におすすめの具体的な人気モデルと信頼できるお店の選び方がわかる

はじめに

30代に入り、なんだか体力が落ちてきた。階段を上るだけで息が切れる。毎朝の満員電車が本当に憂鬱で、会社に着く頃にはもうぐったり。週末は何か新しい趣味を始めたいけど、動画を観るだけで終わってしまう…。

もしあなたがこんな悩みを抱えているなら、この記事はまさにあなたのためのものです。

ロードバイクとクロスバイク、どっちがいいのか。この疑問は、単なる乗り物選びではありません。それは、これからのあなたの時間、健康、そしてライフスタイルをどう豊かにしていくか、という未来への投資を決める重要な選択なのです。

インターネットを開けば、「クロスバイクはすぐ物足りなくなる」「ロードバイクは本格的すぎて続かない」といった両極端な意見が飛び交い、混乱は深まるばかり。高価な買い物だからこそ、後悔だけはしたくない。その気持ちは痛いほどわかります。

この記事では、巷にあふれるスペック比較だけでは見えてこない「30代のリアルな視点」から、あなただけの最適解を導き出します。読み終える頃には、きっとあなたの新しい相棒となる一台が、明確に見えているはずです。

もくじ

なぜ今、30代のあなたに「スポーツバイク」という選択肢なのか?

ここでは、30代特有の「運動不足」「通勤ストレス」「休日のマンネリ化」という課題に対し、スポーツバイクがいかに有効な解決策であるかを解説します。

「運動不足」「通勤ストレス」「休日のマンネリ化」30代が直面する3つの壁

学生時代はあれだけ動けていたのに、今は違います。階段を上るだけで息が切れる。ぎゅうぎゅう詰めの満員電車に揺られ、会社に着く頃にはもうぐったり。
週末はついダラダラと動画を観るだけで終わってしまい、月曜の朝に自己嫌悪…。

30代は人生の転換期です。仕事での責任が増す一方で、体力的な変化を実感し始めます。この時期に直面しがちな「運動不足」「通勤ストレス」「休日のマンネリ化」という3つの壁は、実は相互に関連しています。

そして、これらすべてを打ち破るポテンシャルを秘めているのが、スポーツバイクという選択肢なのです。

運動不足は単なる体力低下だけではありません。メンタルヘルスにも大きな影響を与えます。
通勤ストレスは日々の生活の質を下げ、休日のマンネリ化は人生の充実感を奪っていきます。この3つの悪循環を断ち切るには、何か新しい一歩が必要なのです。

【挫折知らずの時間術】ジムより続く?『自転車通勤』という賢い自己投資

「運動しなきゃ」と一念発起してジムに入会したものの、仕事が忙しくて続かなかった。そんな経験はありませんか。実のところ、多くの人が同じ悩みを抱えています。

しかし、自転車通勤ならどうでしょう。これは「運動のための時間」をわざわざ作る必要がありません。
通勤という避けられない義務を、そのまま運動の時間に変えてしまうのです。これは究極の時短術であり、最も継続しやすい健康投資と言えるでしょう。

実際に、国土交通省が公開している資料によると、長崎県大村市のある企業では自転車通勤制度を導入した結果、従業員一人当たりの通勤費が年間平均約5.7万円削減されたという報告があります。

さらに注目すべきは健康効果です。体重65kgの人が時速15kmで30分自転車に乗った場合、約200kcalを消費します。
往復1時間の通勤を週4日続ければ、1ヶ月で約6,400kcal、つまり体脂肪に換算すると約0.9kg分の運動量になります。
ジムに通わずとも、日常生活の中でこれだけの運動量を確保できるのです。

朝の光を浴びながらの運動は、ストレス軽減効果のあるセロトニンの分泌を促し、メンタルヘルスにも非常に良い影響を与えます。仕事のパフォーマンス向上も期待できるでしょう。

【退屈な休日にさよなら】日常が輝きだす『小さな冒険』の見つけ方

スポーツバイクがもたらすのは、健康や経済合理性だけではありません。それは、日常を「小さな冒険」に変える魔法のツールです。

今まで電車やバスの路線図でしか見なかった世界が、自分の力で進む地続きのフィールドに変わります。ふと気になった脇道に入ってみたり、知らないカフェを見つけたり。
風を切る爽快感、自分の力で坂を上りきった達成感は、日々のストレスをきれいに洗い流してくれるでしょう。

ロードバイクとクロスバイクは、あなたをマンネリ化した日常から連れ出し、新しい景色を見せてくれる最高のパートナーになるのです。週末の行動範囲が劇的に広がり、新たな発見があります。

最初は5kmでも辛かったのが、次第に20km、50kmと走れるようになる。自分の成長を距離という形で実感できる、これがスポーツバイクの魅力です。

【結論】あなたの目的ならこっち!ロードバイクとクロスバイクの根本的な違い

どちらを選ぶべきか、最初に結論を提示します。その上で、ハンドル形状や乗車姿勢といった両者の「決定的違い」を、なぜそうなっているのかという設計思想から分かりやすく解説します。

目的別診断チャート|3つの質問でわかる、あなたに最適な一台

詳細な解説の前に、まず結論から。以下の簡単な質問に答えるだけで、あなたのライフスタイルに合う一台の方向性が見えてきます。

🚴 あなたにピッタリの自転車診断
自転車に乗る一番の目的は?
1回の乗車時間はどれくらい?
新しい趣味にどう向き合いたい?
診断結果

この診断は、あなたの「目的」と「性格」から最適解を探るための羅針盤です。この結果を頭の片隅に置きながら、読み進めてみてください。

なぜその形?ドロップハンドルとフラットバー、それぞれの設計思想

両者の違いを最も象徴するのがハンドル形状です。これは単なるデザインではなく、それぞれの「世界観」を決定づける重要なパーツなのです。

ロードバイク:ドロップハンドル

最大の特徴は、多様な握り方ができることです(Bicycle Axis, n.d.)。これは長距離を効率よく、そして快適に走るための工夫の結晶です。

  • ブラケット部(ブレーキレバーの付け根):基本のポジション。ブレーキも変速も素早く行えます。
  • 上ハンドル:坂道を上る時や、リラックスして走りたい時に。
  • 下ハンドル:空気抵抗を極限まで減らしたい高速走行時や、向かい風の時に真価を発揮します。

このように、状況に応じて姿勢を自在に変えられるため、長距離でも特定の筋肉が疲れにくいのです。

クロスバイク:フラットバーハンドル

いわゆる「一文字ハンドル」で、マウンテンバイクや一般的なシティサイクル(ママチャリ)と同じ形状です。
直感的で操作しやすく、上半身が起き上がった姿勢になるため視界が広いのがメリットです。
信号や歩行者が多い都内の移動では、この視界の広さが安全運転に直結します。

深い前傾姿勢はきつい?ロードバイクの姿勢がもたらすメリット・デメリット

ロードバイクと聞くと、プロ選手のような極端な前傾姿勢を想像して「きついのでは?」と不安になるかもしれません。

確かに、ロードバイクはクロスバイクよりも前傾姿勢が深くなる設計です。これは空気抵抗を劇的に減らし、高速走行を可能にするための、非常に合理的な姿勢なのです。

しかし、その反面、この姿勢を維持するには腹筋や背筋といった体幹の筋力が必要になります。初心者の方がいきなり深い前傾姿勢を取ると、首や腰に負担を感じやすいのも事実です。

kira

【ワンポイントアドバイス】
初心者は「エンデュランスロード」を選ぼう

近年のロードバイクには、レース用モデルよりもハンドル位置が高く、楽な姿勢で乗れる「エンデュランス」というカテゴリがあります。
30代から始める最初のロードバイクは、このエンデュランスモデルを選ぶことをおすすめします。

乗り心地とスピードの決め手!タイヤの太さ「決定的違い」を身近なモノで解説

タイヤの太さは、乗り心地とスピード感を左右する重要な要素です。

  • ロードバイクのタイヤ(25mm~28mm幅が主流)

ボールペンほどの太さを想像してください。地面との接地面が少ないため転がり抵抗が極めて小さく、漕ぎ出しの軽さやスピードの伸びやかさに繋がります。
その代わり、路面の凹凸を拾いやすく、乗り心地は硬質です。

  • クロスバイクのタイヤ(32mm~38mm幅が主流)

こちらはサインペンほどの太さです。この数ミリの違いが空気の量を増やし、優れたクッション性を生み出します。
これにより、街中の多少の段差も安心して乗り越えられ、安定感のある快適な乗り心地が実現するのです。

価格差の理由はどこに?フレーム素材とコンポーネントの基礎知識(2025年10月時点)

「なぜロードバイクの方が高いの?」という疑問は当然でしょう。その価格差の主な理由は、「フレーム素材」と「コンポーネント(変速機やブレーキなどの部品群)」のグレードの違いにあります。

フレーム素材

エントリーモデルは、頑丈でコストパフォーマンスに優れたアルミが主流です。上位モデルになると、軽量で振動吸収性に優れたカーボンが使われるようになります。

コンポーネント

自動車で言えばエンジンのようなもの。
世界的シェアを誇る日本の「シマノ」社製が主流で、下から
Claris → Sora → Tiagra → 105 → Ultegra → Dura-Ace
とグレードが上がっていきます。

上位グレードほど、より軽く、より素早く正確に変速し、耐久性も高くなります。趣味として本格的に楽しむなら、性能と価格のバランスが取れた「105」がひとつの基準とされています。

30代のリアルな価値観で徹底比較!「お金・健康・ライフスタイル」の損益分岐点

スペック比較だけでなく、30代のあなたが本当に気になる「お金」「健康」「ライフスタイル」という3つのリアルな価値観から、どちらが優れた投資になるのかを徹底的に分析します。

【お金編】初期費用は総額いくら?本体+必須アイテム10選のリアルな費用一覧

「自転車の値段」と聞いて、車体価格だけを想像してはいけません。安全・快適に乗り始めるためには、様々なアイテムが必要です。ここでは、初年度にかかる「総所有コスト」を可視化しました。

【初年度の総所有コスト比較(2025年モデル基準)】

費用項目カテゴリクロスバイクロードバイク備考
車体¥80,000¥150,000あくまでエントリー価格帯の目安
ヘルメット必須¥10,000¥15,000安全認証(JCF等)のあるものを
ライト(前後)必須¥5,000¥7,000USB充電式が主流
必須¥5,000¥7,000盗難対策は万全に
空気入れ必須¥5,000¥5,000仏式バルブ対応、気圧計付き
初期費用合計(必須)¥105,000¥184,000現実的なスタートライン
保険(個人賠償)必須¥5,000¥5,000加入義務の自治体も
ウェア類推奨¥15,000¥25,000パッド付パンツは快適性を劇的に向上
年間維持費(初年度)¥15,000¥20,000消耗品交換など
総額(推奨装備込み)¥140,000¥234,000初年度の包括的な予算

最も避けたいのは、目的と合わない安い方を選び、結局すぐに買い替えるという「安物買いの銭失い」です。
あなたの目的が長距離ライドなら、最初からロードバイクに投資する方が、結果的に賢明な選択となります。

【健康編】定期代が浮いて体脂肪が燃える!自転車通勤の絶大なメリットと汗対策

自転車通勤は、最高の自己投資です。

例えば、体重65kgのあなたが時速15kmで30分自転車に乗った場合、消費カロリーは約200kcal。これを往復1時間の通勤で週4日行うとどうなるでしょう。

  • 計算式: 200kcal × 2(往復)× 4日 × 4週 = 6,400kcal/月

これは体脂肪に換算すると約0.9kg分に相当します。ジムに通わずとも、日常生活の中でこれだけの運動量を確保できるのです。
さらに、朝の光を浴びながらの運動は、ストレス軽減効果のあるセロトニンの分泌を促し、メンタルヘルスにも非常に良い影響を与えます。

とはいえ、特に夏場の汗対策は気になりますよね。速乾性のインナーを着用したり、会社に制汗シートや着替えを常備したりといった工夫で、快適な自転車通勤は十分に可能です。

【ライフスタイル編】ロードバイクは普段着でOK!気楽でおしゃれなファッション

「ロードバイクに乗るなら、あのピチピチのウェアじゃないとダメ?」これは非常によくある誤解です。

もちろん、専用ウェアは空気抵抗を減らし、汗を素早く乾かすなど、機能性に優れています。しかし、カフェに立ち寄ったり、街を散策したりするような気軽なライドであれば、普段着で全く問題ありません。

最近は、ライド中でも動きやすいストレッチ素材のパンツや、吸汗速乾性に優れたTシャツなど、機能的でおしゃれなカジュアルウェアが数多く登場しています。大切なのは、ルールに縛られず、自分らしいスタイルで楽しむことなのです。

【失敗談】「クロスバイクは後悔する」「ロードバイクは挫折する」噂の真相と対策

インターネット上には、両極端な失敗談があふれています。しかし、これらの「後悔」や「挫折」のほとんどは、「目的と手段のミスマッチ」が原因です。

「クロスバイクで後悔した」人の本音

もっと速く、もっと遠くへ行きたくなった」これが大半の理由です。
しかし、これはクロスバイクが失敗だったのではなく、自転車の楽しさに目覚め、次のステージに進みたくなったという「成功体験」と捉えるべきでしょう。

「ロードバイクで挫折した」人の本音

「通勤で使うには不便だった」「前傾姿勢がきつくて腰を痛めた」
これは、ロードバイクの特性を理解せず、日常使いという合わない目的で使ってしまった典型的な例です。

結論として、どちらか一方が優れているわけではありません。あなたの目的を明確にすることこそが、後悔しないための唯一の方法なのです。

購入前に知るべき全知識|モデル選びから納車後のルールまで

あなたが実際に行動を起こすための、具体的なモデル選び、お店の探し方、そして購入後に必須となる法律やルールについて、実践的な知識を提供します。

【モデル選び】予算10万円以下ならコレ!クロスバイク初心者におすすめの鉄板モデル3選(GIANT ESCAPEの評判も)

ここでは、2025年の最新トレンドを反映し、性能とコストパフォーマンスに優れた鉄板モデルを厳選しました。

Giant Escape RX 2 Disc

【広告】ワイズロード・オンラインより

「キング・オブ・クロスバイク」の異名を持つ定番中の定番モデル。

ロードバイク譲りの軽量フレームと信頼性の高いシマノ製パーツ、悪天候でも安心の油圧ディスクブレーキを搭載し、まさに死角なしの優等生です。
GIANT ESCAPEの評判が高い理由は、この圧倒的なバランスの良さにあります。

KhodaaBloom Rail Disc

【広告】ワイズロード・オンラインより

日本のブランドが誇る、徹底的に「軽さ」にこだわったモデル。
漕ぎ出しの軽快さはもちろん、マンションの階段を運ぶ際など、日常での扱いやすさにも直結する大きなメリットです。

Bridgestone Anchor RL1

【広告】ワイズロード・オンラインより

日本のトップブランド、ブリヂストンがロードバイク開発で培った技術を応用した一台。
ペダルの力を効率よく推進力に変える設計で、快適な乗り心地と軽快な走りを両立しています。信頼の国内ブランドという安心感も魅力です。

【モデル選び】15万円台から始める本格派!初めてのロードバイクおすすめモデル3選

少し予算を上げて、本格的なスポーツライドの世界へ。ここでは快適性を重視したエンデュランスロードを中心に選びました。

Trek Domane AL4 Gen 4

【広告】TREK公式HPより

世界最大の自転車ブランドTREKが送る「エンデュランスロードの教科書」。安定した操作性と、振動吸収性に優れたフレーム設計で、長距離でも疲れにくいのが特徴です。

初めてのロードバイクとして、最も信頼できる選択肢の一つと言えるでしょう。

Merida Scultura 200

【広告】ワイズロード・オンラインより

レースバイクのようなキビキビとした反応性と、エンデュランスバイクの快適性を高いレベルで両立させたオールラウンダー。
スピードも快適性もどちらも譲れない、という欲張りなあなたに最適です。

Cannondale Synapse 2

【広告】ワイズロード・オンラインより

アルミフレームの加工技術に定評のあるキャノンデールが作る、快適性重視のモデル。
上位モデル譲りの上質な乗り心地で、ワンランク上のロードバイク体験を提供してくれます。

【お店選び】初心者こそ専門店へ!世田谷区・渋谷区周辺の信頼できる自転車屋さんの見つけ方

スポーツバイクは、購入後のメンテナンスや調整が非常に重要です。だからこそ、初心者であればあるほど、信頼できる専門店で購入すべきです。良いお店を見つけるポイントは以下の通りです。

  • スタッフが親身に話を聞いてくれるか:あなたの用途や予算を丁寧にヒアリングしてくれるお店を選びましょう。
  • サイズ計測(フィッティング)をしっかり行ってくれるか:身長だけでなく、股下や腕の長さを測り、最適なサイズを提案してくれるかは極めて重要です。
  • 購入後のサポート体制が充実しているか:初回点検が無料であったり、メンテナンス講習会を開催していたりするお店は信頼できます。

【防犯・保険】都内の盗難対策と必須の自転車保険。高額賠償事例から学ぶ重要性

スポーツバイクを手に入れたら、絶対に軽視してはならないのが「防犯」と「保険」です。

都内での盗難対策

警視庁の統計でも、自転車の盗難は後を絶ちません。
高価なスポーツバイクを守るには、切断に強いU字ロックやチェーンロックを使い、「地球ロック」(地面に固定された構造物と一緒に施錠)を徹底してください。

自転車保険は社会人の義務

東京都では、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されています。
また、過去には自転車事故で約9,500万円という高額な賠償命令が出たケースもあります。万が一加害者になってしまった場合に備え、年間数千円で加入できる個人賠償責任保険は、安心のための必須コストと考えましょう。

【メンテナンス】これだけは覚えたい!自分でできる5つの基本メンテナンス

スポーツバイクとの良好な関係を長続きさせるには、簡単なセルフメンテナンスが欠かせません。まずは以下の5つから始めてみましょう。

1
タイヤの空気圧チェック:週に一度は必ず行いましょう。乗り心地とパンクのリスクに直結します。
2
チェーンの洗浄と注油:1ヶ月に一度、または雨天走行後に。スムーズな走りを維持します。
3
ブレーキの効き具合チェック:乗る前に毎回、レバーを握って確認。
4
各部のボルトの増し締め:月に一度、緩んでいる箇所がないかチェック
5
全体の拭き掃除:汚れを放置すると錆や劣化の原因になります

より詳しい方法は、専門店や自転車メーカーの公式サイトで解説されています。

よくある質問 Q&A

ここまでで解決しきれなかった、読者が抱きがちな最後の疑問に、Q&A形式で簡潔にお答えします。

片道10km〜15kmの自転車通勤は、ロードバイクじゃないときついですか?

いいえ、クロスバイクで全く問題ありません。

むしろ信号でのストップ&ゴーが多い都内の10km程度の通勤であれば、視界が広く操作性の高いクロスバイクの方が快適な場合も多いです。
ロードバイクの高速性能は、ある程度ノンストップで走れる環境でこそ真価を発揮します。

クロスバイクのカスタムはどこまでできますか?

タイヤを細くして走行性能を高めたり、サドルを交換して乗り心地を改善したりといった簡単なカスタムから、本格的なものまで幅広く楽しめます。

まずはグリップやサドルなど、体に直接触れる部分から変えてみると、効果を実感しやすいのでおすすめです

通販の自転車と専門店で買う自転車は何が違いますか?

最大の違いは「組み立ての精度」と「購入後のサポート」です。

スポーツバイクは非常に繊細な乗り物で、専門知識を持った技術者による正確な組み立てと調整が、本来の性能と安全性を保証します。
特に初心者の方は、フィッティングからメンテナンスまで相談できる専門店での購入を強く推奨します。

まとめ:30代の新しい相棒は、あなたの生き方を映す鏡になる

ここまで、ロードバイクとクロスバイクの違いを、30代のあなたの視点からあらゆる角度で解説してきました。

要点をまとめると、「日常に溶け込む利便性と快適性」を最優先するならクロスバイク

そして「週末を非日常に変えるスピードと冒険」を求めるならロードバイク

が、あなたの期待に応えてくれる可能性が高いでしょう。

しかし、どれだけ情報を集めても、最終的にあなたの心を動かすのは理屈ではなく「感覚」です。もし最後の最後まで迷っているのなら、ぜひ「試乗」をしてください

ハンドルを握った時の高揚感。ペダルを漕ぎ出した時の軽やかさ。風を切る音。「ああ、こっちだ」と、あなたの心が自然と教えてくれるはずです。

新しい趣味の扉は、もうあなたの目の前にあります。この記事で得た知識を羅針盤に、自信を持ってその一歩を踏み出してください。ペダルをひと漕ぎすれば、そこから新しい景色が広がり、あなたの日常はきっと、もっと豊かで刺激的なものに変わっていくはずです。

ようこそ、自転車のある素晴らしい世界へ。


参考文献

1stbike.net. (2025). ロードバイク.
https://1stbike.net/products/list.php?category_id=1181

ACTIVIKE. (2021, November 21). ロードバイクで腰痛になる原因と3つの対策【ストレッチとトレーニング】. activike.com.
https://activike.com/2021/11/21/roadbike_lbp_stretch_training/

ACTIVIKE. (2025, January 22). 【サイクリスト必見!】強度が高いと腰が痛くなる理由と対策. activike.com. https://activike.com/2025/01/22/%E3%80%90%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81%E5%BC%B7%E5%BA%A6%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%A8%E8%85%B0%E3%81%8C%E7%97%9B%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B/

au損害保険株式会社. (n.d.). 自転車保険人気ランキング第1位! au損保の自転車保険Bycle(バイクル). https://www.au-sonpo.co.jp/pc/lp_bycle_2102/

BicCamera. (n.d.). 【2024年】ロードバイクのおすすめ21選 初心者向けのエントリーモデルも紹介. https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_road_bike/index.jsp

Bicycle Color. (2023, April). 【2023年モデル】初めてのロードバイクやクロスバイクからのステップアップに最適な1台!TREK(トレック) EMONDA(エモンダ)ALR5のご紹介.
https://bicyclecolor.com/archives/2023/04/trek-nara-roadbike-bicyclecolor-13.html

Bicycle Color. (2023, December). 【初心者向け】ロードバイクに乗り慣れてきたら、50kmのサイクリングに挑戦しよう!.
https://bicyclecolor.com/archives/2023/12/nara-roadbike-bicyclecolor-trek-5.html

BRAINY LILAC. (2024). 【初心者必見】ロードバイクの選び方完全ガイド!後悔しないためのポイント. note. https://note.com/brainy_lilac958/n/ndcfbb67f5d50

BUYCHARI. (2025, February 15). 【2025年最新】10万円でロードバイクは買える?新車と中古どっちを選ぶべきか専門家が解説.
https://journal.buychari.com/100000-yen-road-bike/

BUYCHARI. (2025). 【2025年最新】ロードバイクのコンポーネントを徹底解説!シマノ・カンパ・スラムの違いとは?. https://journal.buychari.com/bicycle-components/

BUYCHARI. (2025). 【自転車専門家が厳選】2025年最新ロードバイクおすすめ4選!. https://journal.buychari.com/2025-latest-road-bikes/

Canyon. (2021, September 14). マウンテンバイク or クロスバイク.
https://www.canyon.com/ja-jp/blog-content/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-or-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/b14092021.html

Canyon. (2022, October 19). ロードバイクのジオメトリーについて.
https://www.canyon.com/ja-jp/blog-content/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/b19102022.html

CYCLE HACK. (n.d.). 【2024年】10万円前後で買えるおすすめロードバイク16選|人気ブランドから厳選. https://cyclehack.jp/267

CYCLE HACK. (n.d.). ロードバイクコンポーネント18選|シマノ/カンパニョーロ/スラムをグレード別に紹介. https://cyclehack.jp/706

CYCLE MARKET. (n.d.). 【初心者必見】グラベルロードの選び方|おすすめ10選や特徴を紹介. https://cyclemarket.jp/static/article/1/180

CYCLE MARKET. (n.d.). クロスバイクの選び方|初心者向けのおすすめ10選や人気メーカーを紹介. https://cyclemarket.jp/static/article/1/70

CYCLE MARKET. (n.d.). ロードバイクの鍵の選び方|おすすめ11選や盗難されにくいかけ方を紹介. https://cyclemarket.jp/static/article/1/221

CYCLE MARKET. (n.d.). ロードバイクの選び方|初心者におすすめ10選や人気メーカーを紹介. https://cyclemarket.jp/static/article/1/79

CYCLE SPOT. (n.d.). 【2025年】初めてのスポーツサイクルにおすすめ!人気モデルをご紹介. https://www.cyclespot.net/contents/feature-contents/2025recommend_sports-model/

Cycle Sports. (2024, November). サイクルスポーツ2025年1月号. https://www.cyclesports.jp/news/others/127012/

Cycleparadise. (n.d.). ロードバイクのコンポーネントのグレードによる違いを初心者にも分かりやすく解説. https://innertop.com/roadbikecompornent/

Dcollection. (n.d.). 【2024年版】30代メンズのビジネスカジュアル・オフィスカジュアルの服装とコーデ例. https://www.clubd.co.jp/mensfashion/post-business-commute-windbreaker-mens/

eirin. (2025). 【2025年モデル】日常使いにおすすめクロスバイク5選.
https://store-eirin-jp.com/blogs/collection/cross-bikes-2025

eirin. (n.d.). グラベルロードとは?~シクロクロスとの違いやオススメモデルもご紹介.
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/feature/96921.html

ERIDE REVIEWS. (n.d.). 自転車50kmの壁:ロードバイクでの挑戦と克服法.
https://eridereviews.net/bicycle-50km/

FUNQ. (2024). 日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2025.
https://www.funq.jp/bicycle-club/article/1000425/

GIANT STORE IMABARI. (n.d.). 【ロードバイク】コンポーネントのグレードによる違いについて.
https://giant-store.jp/imabari/bike/8922/

GOODS PRESS. (n.d.). 初めてのスポーツ自転車に「グラベルロード」をオススメする5つの理由. https://www.goodspress.jp/howto/58257/2/

Gravel Road Bikes. (n.d.). ロードバイクに乗らなくなった人の10つの理由.
https://www.gravelroad-bikes.com/10-reasons-why-people-no-longer-ride-roadbikes/

Gravel Road Bikes. (n.d.). ロードバイク・クロスバイク・グラベルバイクの選び方.
https://www.gravelroad-bikes.com/roadbike-crossbike-gravelbike-how-to-choose/

hoken-madoguchi. (n.d.). 自転車保険. https://www.hokennomadoguchi.com/tsuhan/products/search_results/28/

Hoken-De. (2025, September). 自転車保険ランキング.
https://www.hokende.com/damage-insurance/bicycle/ranking

i-hoken. (n.d.). 自転車保険.
https://www.i-hoken.info/bicycle/

jitensya-genki.com. (2025, July 27). クロスバイクは中途半端で後悔する?.
https://jitensya-genki.com/2025/07/27/crossbike/

Jitensyazamurai. (n.d.). ロードバイクの年間維持費.
https://jitensyazamurai.com/db/archives/8728

kakaku.com. (2025). 自転車保険 人気ランキング. https://hoken.kakaku.com/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%AA%E4%BF%9D%E9%99%BA/

karakoromo. (2020). ロードバイク初心者、50kmはきつい. note. https://note.com/karakoromo/n/na49ad6378f59

Keishicho. (n.d.). 自転車の鍵の種類と防犯対策. https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/higai/guard/bicycle_key.html

kogasyuzo.com. (2025). 【2025年】10万円前後で買えるおすすめロードバイク6選.
https://kogasyuzo.com/a10-road/48466/

kubki. (2023, July 10). 【2023】自転車通勤の服装ガイド.
https://magazine.cubki.jp/articles/70274582.html

logmi. (n.d.). クロスバイクとロードバイクの違い.
https://logmi.jp/knowledge_culture/culture/184383

MAJIKO. (n.d.). ロードバイクで人気のサイクルカフェ CROSS COFFEE. https://majiko.muragon.com/entry/418.html

MENZ-STYLE. (n.d.). 30代メンズの私服通勤コーデ.
https://shop.menz-style.com/blogs/biz/biz_pr_id_220

milbon24.com. (n.d.). 【初心者必見】ロードバイク50kmはきつい?完走率を劇的に上げる7つのコツ. https://milbon24.com/road-bike-50km-guide/

monita. (n.d.). 【2024年】クロスバイクのおすすめ人気ランキング15選.
https://monita.online/article/2096

mybest. (n.d.). 自転車の鍵のおすすめ人気ランキング78選.
https://my-best.com/15128

mybest. (n.d.). ロードバイクのおすすめ人気ランキング34選.
https://my-best.com/21173

No Shift. (n.d.). クロスバイクの年間維持費.
https://www.noshift.com/article/50m8iLmS3b3EqIAL6NxIXa

note.com. (n.d.). 30代からロードバイクを始めたら、人生が変わった話. https://note.com/yukichi_1225/n/nd0d46c7d44bd

ONEGA. (2025, October 15). 【30代から始める趣味】ロードバイク篇|健康と達成感. https://www.onegaonega.com/?p=1616

oshigamo. (n.d.). ロードバイクのオーバーホール. https://oshigamo.com/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%91%E9%A0%BB%E5%BA%A6%E3%83%BB%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%83%BB/

pass13. (n.d.). 自転車のジオメトリ.
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-7272.html

plus9log. (n.d.). 初めてのグラベルロード.
https://plus9log.net/gravel-review

QBEI. (n.d.). クロスバイクの年間維持費.
https://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/5441

QBEI. (n.d.). スポーツバイクに必要なアイテム.
https://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/4193

Reddit. (2022). How do you find out which road bikes have the most similar geometry?. https://www.reddit.com/r/cycling/comments/18b4iab/how_do_you_find_out_which_road_bikes_have_the/?tl=ja

Reddit. (2024). Do you have to be a genetic freak to be able to ride a road bike at 50km/h?. https://www.reddit.com/r/cycling/comments/1cwe4iy/do_you_have_to_be_a_genetic_freak_to_be_able_to/?tl=ja

Rentio. (2025). 10万円台の安いロードバイクおすすめ10選.
https://www.rentio.jp/matome/2025/01/roadbike-recommendation/

road55.com. (n.d.). ロードバイクって難しい?初心者が慣れるまで大変な3つのこと. https://road55.com/muzukashii/

R×L. (n.d.). ロードバイクの腰痛はポジションとフォームの見直しで改善しよう. https://shop.rxl.jp/blogs/column/roadbike-lowerbackpain-bike

ryumour. (2016). ロードバイクの年間維持費.
https://ryumour.hatenadiary.jp/entry/20160815/1471230000

sadolpedal. (2024). ロードバイク初心者が陥りがちなミス. https://sadolpedal.hatenadiary.jp/entry/2024/10/17/100938

SAKIDORI. (2025). 【2025年版】クロスバイクのおすすめランキング18選.
https://sakidori.co/article/34441

satoyukiblog.com. (2025). 「2025年モデル」ハイエンドエアロロードバイクおすすめ8選!. https://satoyukiblog.com/2025/06/15/2025-year-model-high-end-aero-road-bike-8-recommended-selections/

SBAA. (n.d.). グラベルロードの楽しみ方.
https://www.sbaa-bicycle.com/article/1479

SBAA. (n.d.). クロスバイクからロードバイクへの乗り換え.
https://www.sbaa-bicycle.com/article/6182

SBAA. (n.d.). ロードバイクのコンポーネント、グレードによる違いとは?.
https://www.sbaa-bicycle.com/article/3230

SBAA. (n.d.). ロードバイクの試乗で確かめるべきポイント.
https://www.sbaa-bicycle.com/article/2086

SBAA. (n.d.). ロードバイクは多様性の時代へ.
https://www.sbaa-bicycle.com/article/2060

TENTIAL. (n.d.). ロードバイクで腰痛になる原因と対策.
https://tential.jp/journals/waist/backache/042

Y’s Road. (2024, October 22). 【腰痛】自転車に乗ると腰が痛い!原因と対策.
https://ysroad.co.jp/shimbashi-triathlon/2024/10/22/99065

Y’s Road. (2025, April 10). 【2025年最新】初めてのロードバイクに!10万円台で買えるおすすめモデル4選. https://ysroad.co.jp/online/2025/04/10/72496

Y’s Road. (n.d.). 【初心者必見】ロードバイク購入時に必要なものリスト. https://ysroad.co.jp/kobe/2023/03/29/181487

Y’s Road. (n.d.). 専門店が教える!盗難されにくい自転車の鍵のかけ方. https://online.ysroad.co.jp/shop/pages/article-cycle-key.aspx

yoshiteru. (2025). 【2025年】初心者におすすめのエントリーロードバイク12メーカー比較.
https://as-yoshiteru.com/compare-2025/

yoshiteru. (2025). ロードバイク初心者あるあるな悩み5選!.
https://as-yoshiteru.com/beginner-level/

yoshiteru. (n.d.). ロードバイクで坂が登れない!初心者がヒルクライムを克服する6ステップ.
https://as-yoshiteru.com/climbing-first-steps/

yotsu-doctor. (n.d.). 自転車で腰痛になる原因と対策.
https://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/cause_list/2260/

株式会社AXIS. (n.d.). クロスバイクからロードバイクに乗り換えるタイミングは?. BICYCLE SHOP AXIS. https://www.bicycle-axis.com/column/cross_bike/

株式会社あさひ. (n.d.). 自転車のフレームジオメトリって大事!後悔のないロードバイク選びのために. https://www.cb-asahi.co.jp/blog/howto/124/