- あなたの愛車に最適な、尾道市内の駐輪場リスト
- セキュリティレベルで選ぶべき駐輪場の比較と選び方
- 料金、営業時間から予約の裏ワザまで、知りたい情報のすべて
- しまなみ海道ツーリングを120%楽しむための、賢い駐輪戦略

はじめに
カラカラと小気味よく回るフリーハブの音。世界が羨むツーリングの聖地「しまなみ海道」の玄関口、尾道へようこそ。 しかし、その胸の高鳴りの片隅に、ふと小さな不安がよぎりませんか?
「何十万円もする、この大切な愛車…一体どこに停めたら安心なんだろう?」
あなたのロードバイクは、単なる移動手段ではないはず。共に汗を流し、絶景を分かち合った、もはや家族の一員でしょう。
この記事は、そんなあなたの不安を完全に解消するための、2025年最新版ガイドです。
セキュリティレベルに応じた最適な選択肢から料金体系まで、具体的かつ実践的な情報だけを詰め込みました。
冒険はここから!尾道駐輪場の全体像を掴む

尾道を支える3つの駐輪システム
世界中のライダーを魅了する尾道。そのおもてなしの心は、駐輪場の仕組みにも表れています。
実のところ、尾道のライダー支援体制は、一つの巨大な施設で完結しているわけではありません。まるでオーケストラのように、それぞれ役割の違う3つの施設群が見事に連携し、あなたの旅を足元から支えてくれるのです。
- 特徴: JR尾道駅周辺に点在する市営の自転車駐車場群です。なんと17箇所以上も存在します。
- 魅力: 24時間いつでも無料で利用できる、その圧倒的な手軽さが光ります。
注意点: ただし、防犯カメラなどはなく、あくまで自己責任での利用が前提となります。
- 特徴: 「しまなみサイクルオアシス」と呼ばれる、地域のお店や事業者の善意で成り立つサポート拠点。 しまなみ海道沿線に150ヶ所以上も広がっています。
- 魅力: サイクルラックはもちろん、空気入れやトイレまで無償で提供してくれる、まさに砂漠のオアシス。
注意点: あくまで休憩や簡単な調整が目的の場所です。
- 特徴: 高価なロードバイクの安全を最優先に考える、ライダー向け宿泊施設のこと。
- 魅力: 客室に愛車を持ち込めるなど、考えうる最高レベルのセキュリティを提供してくれます。
注意点: 当然ながら、宿泊者向けの有料サービスとなります。
「輪行」ライダーを迎える、駅前の分散型ハブ
自身のバイクを「輪行」で持ち込むあなたにとって、JR尾道駅周辺は旅の第一印象を決める重要な場所。 ここでも尾道ならではの面白い仕組みが待っています。
駅の南口を出て東へ50mほど歩くと、まず「自転車組立場」が見つかるでしょう。 ここは屋根付きで作業しやすいのですが、あえて工具や空気入れは置かれていません。
「え、不親切?」いえ、これが狙いなのです。
組み立てを終えたあなたが次に向かうのは、YAMANEKO MILL やローソン といった近隣の「サイクルオアシス」。そこで工具を借りて最終調整をする。
この一連の流れが、自然と地域のお店に足を運ぶきっかけを生み、街全体であなたを歓迎する仕組みになっているのです。
【2025年最新情報】渡船の変更点に注意!
しまなみ海道への玄関口である向島へ渡るには、渡船の利用が不可欠です。 ここで一つ、重要な更新情報があります。かつて3航路あった渡船のうち、「福本渡船」は2025年3月末で惜しまれつつ廃止となりました。現在利用できるのは以下の2航路です。
- 尾道駅前渡船(尾道駅前 ↔ 向島富浜)
- 兼吉渡し(尾道土堂 ↔ 向島兼吉)
料金はいずれも
大人100円+自転車10円=110円。
航路が減ったことで、特に週末や連休は混雑が予想されます。フェリー乗り場で慌てないよう、時間に余裕を持った計画を立てるのが賢明でしょう。
愛車を盗ませない!最適な駐輪場選び

高価なロードバイクの駐輪は、単に場所を探す行為ではありません。それは、愛車をあらゆるリスクから守り抜くための「戦略」なのです。
ここでは、施設のセキュリティレベルをホテルの星のようにランク付けし、あなたの目的に最適な選択肢を明らかにします。
【★★★★★】最高ランク|管理人常駐+24時間管理体制が整った屋内保管の施設
愛車を片時も離したくない、絶対に安全な場所がいい。そう願うあなたに応える、まさに最高峰の選択肢です。
- 保管方法: なんと客室へそのまま持ち込めます。 多くの部屋には壁掛けハンガーまで備え付け。
- 安心の理由: 24時間、常にあなたの目の届く範囲で愛車を保管できる、これ以上の安心感はありません。
- 付加価値: メンテナンススペースや工具レンタルはもちろん、自転車の発送・受け取りサービスまで完備しています。 「自転車と共にチェックインできるホテル」というコンセプトは伊達じゃないのです。
- 保管料金:宿泊料金に含まれます。
予約:https://onomichi-u2.com/(要予約)
- 保管方法: 最大100台を収容可能な、屋根付きの宿泊者専用駐輪場を完備。
- 安心の理由: 防犯カメラの監視に加え、夜23時以降はシャッターが閉鎖されます。 物理的な侵入を許さない、鉄壁の守りが魅力です。
- 付加価値: グループでの利用にも対応できるキャパシティは、仲間とのツーリングの拠点として最適でしょう。
- 特記事項:自転車レンタルサービスは2025年7月31日にて終了
- 保管料金:宿泊料金に含まれます。
予約:https://www.kokusai-hotel.com/(要予約)
【★★★★☆】高ランク|スタッフの視線が光る、信頼の屋内駐輪場
客室持ち込みとまではいかなくとも、高いレベルの安全性を確保したい。そんな堅実なあなたに。
- 保管方法: 2階のロビーフロアに、12台分のサイクルラックが設置されています。
- 安心の理由: スタッフの目が行き届く屋内ロビーでの保管は、屋外とは比較にならないほどの安心感があります。
- 注意点: 無料で利用できますが、先着順のため、利用を確約するものではない点に留意が必要です。
- 特記事項:輪行袋での客室持ち込みも可能
- 料金:宿泊料金に含まれます。
予約:https://www.ghh-ono.com/(要予約)
【★★★☆☆】標準ランク|街のおもてなしを感じる、一時休憩のベストプレイス
短時間の観光や、ちょっとした休憩に。地域に溶け込んだ便利な選択肢です。
- 代表例: YAMANEKO MILL、ローソン東御所店など、街の至る所に存在します。
- 安心の理由: 店舗の営業時間内は、スタッフや他のお客さんの目による「自然な監視」が期待できます。
使い方: あくまで短時間の一時利用と割り切り、食事や補給の際に活用するのがスマートでしょう。
【★☆☆☆☆】要注意ランク|手軽さとリスクは表裏一体の場所
- 使い方: 24時間無料で使える手軽さは魅力ですが、セキュリティは皆無です。
警告: 尾道市も公式に「盗難や損傷の責任は一切負わない」と明言しています。 高価なロードバイクを長時間、特に夜間に駐輪することは絶対に避けるべきです。数十秒、コンビニに立ち寄る際などの緊急避難的な利用に留めましょう。
達人が伝授する防犯の極意「地球ロック」
どんな駐輪場に停めるにせよ、自己防衛は必須。基本にして最強の防犯テクニックが「地球ロック」です。
これは、地面に固定された構造物(柱やガードレールなど)と、自転車のフレーム、そして後輪を一つのロックで貫通させて固定する方法。
この一手間が、愛車を持ち去られるリスクを劇的に下げるのです。U字ロックとワイヤーロックを併用すれば、さらに安心感が増します。詳しくは、動画をご参照ください。
料金・予約・時間の完全攻略法

安心して旅の計画を立てるには、お金と時間の管理が欠かせません。
駐輪場の料金体系から、深夜や早朝のアクセス方法、そして「満車で停められない!」という最悪の事態を避けるための知恵まで、徹底的に解説しましょう。
尾道における駐輪場の料金は、実にシンプル。そのセキュリティレベルに正比例します。
施設分類 | 1時間 | 1日 | 宿泊時 | セキュリティレベル |
---|---|---|---|---|
市営駐輪場 | 無料 | 無料 | 無料 | ★☆☆☆☆ |
サイクルオアシス | 無料 | 無料 | 利用不可 | ★★★☆☆ |
ONOMICHI U2 | – | – | 宿泊料に含む | ★★★★★ |
尾道国際ホテル | – | – | 宿泊者無料 | ★★★★★ |
グリーンヒルホテル | – | – | 宿泊者無料 | ★★★★☆ |
ご覧の通り、宿泊を伴わない日中の短時間利用は基本的に無料です。しかし、夜を越す場合は、宿泊施設の利用が唯一かつ絶対の選択肢となることが分かります。
愛車のための保険料と考えれば、宿泊費も決して高くはないはずです。
24時間利用可能な駐輪場と、深夜・早朝の賢い使い方
しまなみ海道のサンライズやサンセットを狙うなら、深夜・早朝の行動は避けられません。
- 24時間アクセス可能な施設:
- 市営自転車駐車場: 全17箇所以上がいつでも利用可能です。
- 深夜・早朝利用の注意点:
- 人通りが絶える時間帯は、リスクが格段に上がります。照明が明るく、大通りに面した場所を選びましょう。
- ロックは普段以上に厳重に。短時間でも「地球ロック」を徹底してください。
- 裏ワザ: 早朝5時に出発する場合、24時間営業のコンビニ近くにある市営駐輪場を基点にするのがおすすめです。補給やトイレを済ませ、すぐに出発できるため非常に効率的です。
「満車で停められない…」を回避する3つの鉄則
残念ながら、尾道市内の駐輪施設で事前予約システムを導入している公共施設は現在ありません。
確実性を求めるなら、やはり宿泊施設の確保が最優先。
それ以外の場面では、以下の鉄則で満車リスクを回避しましょう。
- 時間帯をずらす: 観光客で最も混雑する11:00~15:00を避けるだけで、駐輪できる可能性はぐっと高まります。
- 複数候補を持つ: 「あそこがダメなら、こっち」という第2、第3の候補を事前にGoogleマップなどでリストアップしておきましょう。
- 地元情報を活用する: サイクルオアシスのお店の方に「この時間、どこか空いていそうな場所はありますか?」と尋ねてみるのも有効な手段です。温かく教えてくれるはずですよ。

kira
満車時の緊急代替案をご提案します。
– 平日:市営駐車場の稼働率は比較的低い
– 週末:尾道駅から離れた駐車場(川尻、栗原町方面)を検討
– イベント時:新尾道駅周辺の駐車場も選択肢に含む
エリア別・目的別|あなたの旅に寄り添う駐輪場選び

旅の目的や訪れるエリアによって、最適な駐輪場の選択は変わってきます。ここでは、あなたの行動シナリオに沿って、具体的な施設の選び方をナビゲートします。
【尾道駅周辺】輪行ライダーの聖地
まさに旅の起点。駅周辺の施設群をスムーズに使いこなせるかで、その日の快適さが決まります。
- 目的: 輪行袋から愛車を取り出し、基本的な組み立てを行うための専用スペースです。
- 場所: 駅南口を出て左手(東)へ約50mの国道2号線沿い。
ポイント: 工具や空気入れは無いので、ここでは「形にする」ことだけに集中しましょう。
- 目的: 最終調整と空気の充填。旅の準備を完璧に整えます。
- おすすめ:
- YAMANEKO MILL: 駅から徒歩3分。 工具・ポンプの貸し出しはもちろん、美味しいコーヒーで一息つけます。
尾道観光協会: 駅のすぐそば。空気入れを借りられます(仏式・英式対応)。
【千光寺・観光エリア】坂の上の絶景と、駐輪場の現実
尾道随一の観光名所、千光寺公園。しかし、ライダーにとっては少し注意が必要な場所でもあります。
勾配10%近い激坂を登った先にある山頂駐車場付近には、残念ながらサイクルラックが見当たらないのが現状です。
- 無理に自転車で登ることはありません。
- 推薦駐輪場所
①土堂2丁目市営駐車場:千光寺ロープウェイ駅まで徒歩5分
②Cafeしましま:商店街内、トイレ・休憩可能
③まちなか文化交流館:土堂一丁目、文化施設併設 - 身軽になって、ロープウェイで一気に山頂へ。
運賃:大人片道320円
所要時間:約3分
営業時間:9:00-17:15(季節変動あり) - 絶景を心ゆくまで楽しむ。
- 推薦駐輪場所
【しまなみ海道スタート地点】いざ、出発!渡船乗り場周辺の選択肢
ツーリングの真のスタート地点は、向島へ渡るための渡船乗り場です。
しまなみレンタサイクル 尾道港ターミナルが拠点。
ただし、ここはあくまでレンタル専用で、私有自転車は駐輪できないので注意してください。
- 乗り場に最も近い
市営駐輪場(東御所町76番1) を利用するのが手軽です。
少し歩きますが、最高の安心を求めるなら「ONOMICHI U2」 に相談してみるのも一つの手かもしれません。
- 尾道駅前渡船:7:00-22:30、15分間隔
- 兼吉渡し:6:00-22:00、20分間隔
- 福本渡船: 2025年3月末に廃止
出発地 | 目的地 | 徒歩時間 | 自転車時間 | 距離 |
---|---|---|---|---|
尾道駅 | 千光寺ロープウェイ駅 | 15分 | 5分 | 1.2km |
尾道駅 | 渡船乗り場 | 3分 | 1分 | 200m |
千光寺エリア | 渡船乗り場 | 12分 | 4分 | 1.0km |
まとめ|最高の旅は、完璧な準備から

尾道でのロードバイク駐輪を成功させる鍵は、たった二つ。事前の情報収集と、状況に応じた柔軟な選択です。
高価な愛車を守ることは、時に面倒に感じるかもしれません。しかし、その一手間が、あなたの心を不安から解放し、ペダルを漕ぐことだけに集中させてくれるのです。そして、最高のツーリング体験へと繋がっていくでしょう。
この記事が、あなたの素晴らしい旅の、確かな道しるべとなることを願っています。 さあ、次の週末の計画を立てませんか?まずは、あなたの旅のスタイルに合った宿泊施設を予約することから、冒険の第一歩を踏み出してみましょう。
※記事内の情報は2025年8月時点のものです。最新情報は各施設公式サイトでご確認ください。
参考文献・引用元リスト
- 自転車駐車場のご案内 – 尾道市ホームページ
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/8/31439.html - しまなみサイクルオアシス
https://www.cycle-oasis.com/ - 【JR尾道駅】輪行に便利な自転車組立所やバスターミナルなどの施設
https://touring-shimanami.com/onomichi-station/ - ONOMICHI U2 / HOTEL CYCLE
https://www.ononavi.jp/staying/hotel/detail.html?detail_id=833 - <尾道国際ホテル>ライダーに嬉しい無料駐輪場あり|旅色
https://tabiiro.jp/yado/s/102049-onomichi-onomichi-kokusai-hotel/ - グリーンヒルホテル尾道 客室のご案内
https://www.ghh-ono.com/stay/